Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

Awich『Queendom』音楽評|ラッパーと地元(沖縄篇②)

 「This is my revenge」と、2020年のミニ・アルバム『Partition』からの再録でもある「Revenge」で、Awichは何度も繰り返している。躊躇いを感じる、というほどではないが、冒頭の3曲で強調されたアルバム全体の挑発的なトーンと比べると随分と控えめな発声に感じる。銃撃による夫の死と、ラッパーとしての再起。固まった覚悟。つかみ取る未来。そして愛。強烈な表題曲「Queendom」などと同様に、アルバムのコアとなるイメージがすべて揃っているにも関わらず、この「Revenge」という曲はどうしてこんなにも悲しげなのだろう。

 彼女にとって復讐とは何か? おそらくそれは成功そのもので、つまりは大きくメイクマネーすることだったり、誰かを見返したり、ヒップホップの覇権争いの中でピラミッドを勝ち上がっていくことだったり、あるいはヒップホップ「のまま」メジャーの世界で勝ち抜くことでもあるのだろう。だがこの『Queendom』というアルバムを満たす焦燥感は、それだけでは全然足りない、という感覚をむしろ強調しているように思えてならない。彼女にとっての復讐が仮に「成功」ならば、むしろこう問わなければならない。彼女にとって成功とは何か?

 

 あまりにもベタな語りになってしまうが、それは彼女の故郷、沖縄の問題とはどうやっても切り離せないものなのだと思う。復帰50年にあわせて5月15日にデジタル・リリースされたシングル「TSUBASA」を聴いて、彼女がリリックとしての詩情を守りながらも、とてつもなく大きなものを正面から扱おうとしていることを知った。個人的にはそれまで、ヒップホップ然とした成功を見せつける「GILA GILA」や示威的な「やっちまいな」、きわどいダブル・ミーニングで煽る「口に出して」などのイメージが強かったので、この曲のシリアスなムードには当初戸惑った。

 

 

 だが、辺野古普天間で撮影されたこの曲のミュージック・ビデオで彼女が纏っているドレスが米軍のパラシュート生地で作られていることを知って、これは只事ではないと感じた。それはどう考えても、沖縄戦ですべてを失ったあと、パラシュートや蚊帳の生地でスカートを縫うなど、ありとあらゆる物資を再利用して必死に生活していた沖縄人女性たちへのオマージュだからだ。命がけで爆弾を拾い、しのいだ人もいた。それが沖縄という場所なのだ。Awich自身、先日のNHKスペシャル「OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル」でも、それを沖縄の「したたかさ」という言葉で表現していた。

 そうした沖縄の歴史からしたたかさを学びつつ、戦争や占領の記憶と向き合いながら、未来へと意思をつないでいくこと。その上で、「問題の一部じゃなくて答えの一部でありたい」、それが彼女の目指す「成功」一般の定義とするならば、彼女の復讐は沖縄の、あるいは女性たちの「愛と自由」のためになされると言うべきだろう。健康を害するほどの戦闘機の爆音、したたかな繁栄の陰に米兵による性暴力が蔓延してきた「love and pain渦巻く」戦後沖縄のテンションを反映しながらも、Awichの表現は常にエンパワーメントの方向を向いている。並大抵のことではない。

 

 歌詞カードを開くと、とてつもない量の文字がびっしり並んでいる。あまりにも滑らかなライミングなので自然に聴いてしまっていたが、改めて文字になったものを眺めてみると全体の3割から4割くらいが英語だ。そこで極めて素朴に、この音楽が元々はアメリカの黒人文化であったことを思い出した。先のNHKスペシャルでもAwich自身の自覚的な言及があったが、だからこそ、ヒップホップを取り込んでいくことは、米軍による長い占領を経験した沖縄ではより複雑な意味を持つのだろう。かつてのハード・ロックがそうだったように。あるいはそれ以上に。

 加えて言えば、アメリカ本国での黒人差別が基地の街にも厳格に持ち込まれていたことを知っていた沖縄の人々にとって、黒人米兵に対する共感的な感情があったのではないかということはしばしば指摘されている。MOMENT JOONの『日本移民日記』で紹介されていたところでは、Awich自身、「日本の中の沖縄という更なる差別の構造を理解している黒人たちとの間で、お互いをNワードで呼び合う環境で育った」というから、それが双方向のものだった可能性すらある。そこで育まれたヒップホップは、きっと他人の文化から盗んだものではないはずだ。

 

 もっとも、同書で分析されていた「差別用語の自己使用」や「意味の取り戻し」といった行為が、本作の副読本としても読めそうな『アメリカンビレッジの夜』で語られていた「アメラジアン」をめぐる沖縄での人種差別の問題や、Awichが陰口を再現しながら使う「ブラパン」という言葉に象徴される性差別の問題と絡めた時に、ここでどう解釈され得るのかは、今の私には到底手におえない論点だ。だが、少なくともこれだけは言える。そういった背景を考えながら聴いた方が、Awichや同郷ラッパーたちの表現は何倍も創造的なものになるということ。

 こればかりを強調するのも違うかもしれないが、しかし何度聴いても、愛憎入り混じる地元社会への複雑な感情や、怒りだけではなく、沖縄本島の多くを有刺鉄線のフェンスでくり抜く、物質的豊かさとパワーの象徴であるアメリカへの憧れをも隠すことなく吐き出す表題曲「Queendom」が、本作のベストワンだと思う。ヒップホップでは通常、地元社会とのこうした関係を「represent」という言葉で表現するはずだが、自分の知る限り彼女は「レペゼン沖縄」を積極的には標榜していない。簡単に代表できない複雑さを目の当たりにしているからではないか。

 それでもなお、沖縄を「my home」と呼ぶ覚悟を決めた彼女を、私は応援したいと思う。どこまでも行って欲しい。