Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

パップ・ンディアイ『アメリカ黒人の歴史』書評|特集「ロング・ホット・サマー」3冊目

 自由と平和への長い道のり――副題にはそうある。だが、果たして自由や平和が、アメリカ黒人の手に収められたことがあったのだろうか。それが指の隙間からこぼれ落ちることも、どこかへ思わせぶりに飛び立って行ってしまうこともなく?

 監修者による序文には、「その日が真に到来したかどうかについては、見る人によって評価は異なるであろう」とあるが、自由も平和も道半ばだ。ためらいなくそう断言することが、2022年に本書に出会った読者の責任ではないかと思う。

 

 その序文にもあるとおり、本書は「奴隷制廃止後のアメリカ黒人の歴史」を手短にまとめた一冊であり、私のような初学者からすれば、すでに紹介した二冊の入門書と読み比べながらの復習にぴったりだった。また、巻末にまとめられた憲法判例の原文、指導者たちの演説や著作の一部に直接触れることで修正されるイメージも少なくなく、ありがたい。

 しかし肝は、何と言ってもほぼ全ページに挿入された写真資料だ。農村の黒人教会。「WHITE」と「COLORED」の札で隔てれられた二つの洗面台。黒人のボイコットで空っぽになったバス。初めて黒人生徒が登校した際のリトルロック高校。座り込みの最中、飲み物などを頭からかけられる人々。そしてワシントン大行進。どれもこれも、「これがあの」と見入ってしまうものばかりだ。

 

 特に印象的な一枚は、1971年のブロンクスに生きる子どもたちの姿だ(p.123)。キャプションを読むまでもなく、これが70年代と80年代の記述に挟まれている時点で、読者はここにヒップホップの「前夜」を見てしまうだろう。彼らを待つのは、「自由と平和」ではなく、高い死亡率と、「20歳から34歳の黒人男性の10人にひとりが投獄されている」現実なのだから。

 本書はその巻頭部分において、キング牧師の演説をややヒロイックに掲載するのだが、また一方では、キング牧師が直面していた「ゲットー」という限界をドライに描いてもいる。キング牧師にある種の「転向」を強いたゲットーのストリート。そこに佇む少年たち。彼らを待つのが貧困や暴力なら、彼らを照らすものはなんだろうか。

 

 オバマの高揚とともに終わる構成は、2010年の刊行ながらすでに時代を感じさせる。それくらい「いろいろあった」10年だと私は感じるが、「何も変わらなかった」10年と感じる人もいるに違いない。せめて、そのことを知らなくては。

 

******

著者:パップ・ンディアイ
監修者:明石紀雄
訳者:遠藤ゆかり
出版社:創元社
初版刊行日:2010年10月20日