Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』書評|演劇が終わっても人生は続く

 二人の男が、「ゴドー」なる人物を待っている。一本の木の前で、土曜日に待ち合わせ、という約束になっていた。しかし、ゴドーは一向に現れない。いつまで待ってもやってこない。

 次第に二人は、昨日もここに来て、こうして同じように待っていたような気がしてくる。仮に、昨日もこの場所に来ていたのだとすれば、昨日が土曜日だったのか? しかし、結果としてゴドーに会えなかったということは、昨日は土曜日ではなかったということなのか?

 で、今日こそはということでまたここに来たのに、またもや会えないということは、いったい今日は何曜日なのか? ゴドーはすでに行ってしまったのかもしれないし、あるいはこれから来るのかもしれない。分からない。もはや本当のところは誰にも分からない。

 こうなってくると、約束自体が怪しく思えてくる。約束の際、ゴドーは「考えてみよう」と答えたというが、その言葉の曖昧さ以前に、もはやゴドーが実在するかさえ定かではない。我々は、本当に誰かと約束をしているのか? これで本当にゴドーを待っていると言えるのか?

 それでも、不確かな「その時」をただ待ち続けることしかできないのだとすれば、私たちの人生とはいったい何なのか?

 

 濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』において、最初に劇中劇として登場するのが、(チェーホフの『ワーニャおじさん』ではなく)この『ゴドーを待ちながら』である。概ね、上記のようなミニマリズムが二幕に渡って持続する。

 家福(西島秀俊)を相手にふわっとした感想を喋らせ、若き俳優・高槻(岡田将生)の文学的教養の程度を示唆するという演出意図を別とすれば、劇中で何か具体的な言及があるわけではない。映画に関するネット上の感想文もそこそこ検索し、ざっと目を通してみたが、そこでもそれほど多く言及されているわけではない。

 無視しようと思えば無視できるほどの細部、引用の断片に過ぎないのかもしれない。だが、芝居の断片だけでも十分に伝わるほど有名な作品のタイトルを、わざわざフライヤーを映り込ませてまでしてはっきりと分かるように演出したからには、何か映画の主題と関連していると考えるのが普通だろう。

 

 一応、ベーシックなところを先に確認しておこう。『ゴドーを待ちながら』は、訳者による巻末の解説文にもあるように、一般的には――確かに、口にするのも気恥ずかしいほど陳腐な解釈ではあるものの――ゴドーを「ゴッド(神)」のもじりと解釈して、「神の死のあとの時代に神もどきを待ち続ける現代人」をシニカルに描く寓意的な作品だと受け止められている。

 実際、彼らは間違いなく大いなる何かを待っているのだし、ある男の登場をゴドーの到着と勘違いした際には、「わたしたちは助かった!」と喜ぶ場面がある。なるほど、二人がゴドーに期待しているのは、「一つの希望」であり、「漠然とした嘆願」、すなわち何かしらの「救い」のようである。

 だが、いったい二人が何に苦しんでいるのか、その内容は最後まで明かされない。ただ、それはゴドーの到来をもってしか治癒できない苦しみなのである。傍から見れば、ゴドーを待つこと自体が二人の苦しみを増幅しているように思えてくるのだが。このように、本作はまず、到来し得ないことが自明な「救い」を待ち続ける不条理劇として存在している。

 

 しかし、改めてこうやって読み直してみると、そうした不条理に二人が没入しきった不条理劇そのものというよりも、そこから一歩か二歩程度、距離を置いた不条理劇のパロディのようにも思えるのである。

 観客に話しかけたりこそしないものの、一部の演出では劇中世界には存在していないはずの「実際のこの」劇場の幕や空間を使うなど、メタ的な視点が導入されているし、そもそもの話、二人はそれほど必死ではないように思える。

 ゴドーなんて本当はやってこないし、自分たちも本当はゴドーなど待ってはいないということを、二人は気付いているのではないか。というか、「待ち続けること」そのものが、彼らにとっては必要なのではないか。あらゆる人生の無意味さに耐えるために。

 つまり、「待つべきもの」がもう何もない時代に、「待つこと」そのものが自己目的的に必要な状態を、不条理劇の形式を借りて表現したパロディとしての演劇が本作である。その気になれば、演劇が終わったあとの演劇、と言うことだってできるだろう。そこでは、『ワーニャおじさん』などかび臭い古典に過ぎないのかもしれない。

 

 映画『ドライブ・マイ・カー』の話に戻るが、『ゴドー』を演出、自らも出演し、多言語による変奏を試みていた家福からすれば、演劇はすでに成熟期を過ぎた「壊すべきもの」だった――少なくとも彼にはそう見えていた――のかもしれない。多言語という自らの実験性は取り入れてはいたものの、『ワーニャおじさん』だって、あくまで職業的な技術によって演出すべき古典だったはずだ。

 だが、ワークショップのような形で演出することになった、彼からすれば教科書的な題材であったはずの『ワーニャおじさん』こそが、彼の人生を揺さぶるのである。彼は、自らの人生に到来した離別の予感を受け入れることができなかった。メタ不条理劇であったはずの『ゴドーを待ちながら』に対してベタに没入してしまう過ちみたいに、彼は妻の秘密なるものの解明を待つことになってしまうのである。

 

 待つことそのものが目的と化した世界では、人生の無意味さを取り払うための選択や決断に伴う責任を外部化しておけるし、期待を裏切られたり、傷つくこともない。それはある意味で村上春樹的な世界観だし、まさしく「ゴドー待ち」というほかない状態である。

 映画『ドライブ・マイ・カー』は、真面目に言えば、それを克服するための物語なのだ。一度は「ポスト演劇」のようなレベルにまで達していた家福という男が、チェーホフのベタな準古典演劇に人生を内側からえぐられるまでの、いわば人生と演劇の「定着」を描く物語だったと、今となっては思える。

 大丈夫。演劇は終わっていないし、物語も終わっていない。私たちの、このあてのない人生がみっともなく続いている限り、それは必要とされるのだ。永遠に、切実に。傷つくべき時に、「正しく傷つく」ことができるように。

 

******


著者:サミュエル・ベケット
訳者:安堂信也、高橋康也
出版社:白水社白水Uブックス
初版刊行日:2013年6月25日

チェーホフ『ワーニャおじさん』書評|霞ゆく人生の蜃気楼

 近代戯曲とは言え、100年以上も残っているチェーホフの古典を素朴に読んで、素朴な感想をインターネットで書き記すことに、いかなる意味があろうとも思わない。すでに莫大な量の研究、評論が存在しているはずであり、書評と称するからには、まずはそれらの基本を押さえてから、というのが通常の前提条件になるだろう。

 実際、これを第二の原作として撮られた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』では、俳優たちによって大いなる敬意とともに「本読み」されている作品でもあり、勝手な感情移入や分かったような自己表現は固く禁じられていた。あくまで、テキストに身を委ね、テキストの側から立ち上がってくるものを待つ。ステージは、そうした神聖なものの「再生」の舞台でもあった。

 

 だが、近代戯曲が100年残るとはどういうことなのかを考えると、それを可能にするのはこうした演劇的、文学的リスペクトや研究の蓄積だけではあるまい、とも思う。村上春樹じゃないが、まず第一に、「身銭を切って本を買ってくれる」普通の読者が100年間存在し続けた、ということだろう。評論家が100年間ほめ続けたところでこうはいかない。

 そう、文脈や時代背景など一切無視した手ぶらの読者が100年間、この作品の前で立ち止まり、勝手に感動したり怒ったりしながらまた通り過ぎていく。そういう事故みたいなことが100年間続いた結果のチェーホフだろう、と思うのだ。時間による洗練とは、まず何よりも、こうした前提を共有しない読者への開示と、何の忖度もない審判のことを言うのではないか。

 このような予防線を張り巡らせて、では、お前はどう読んだのか?と問われれば、自分にはミッドライフ・クライシスの話に思えた、と言ってしまうほかない。これは『ドライブ・マイ・カー』の原作『女のいない男たち』に収められた短編群を読んだ時の感想と全く同じである。原作を読んで、映画を観て、この「第二の原作」を読んで、また元の場所に戻ってきた感じだ。

 

 一応、説明しておこう。タイトルにもなっているワーニャは、47才。彼が暮らしているのは、今は亡き妹・ヴェーラが大学教授・セレブリャコーフと結婚するために父親が借金までして購入した土地であり、ワーニャは残った借金を返すために人生を捧げ、今日までの25年間、「牛のように」働いてきた。すべては、その土地を管理、運用し、ヴェーラが残していった姪・ソーニャを養い、セレブリャコーフを食わせてやるためだ。

 そのセレブリャコーフが、大学を定年退職し、27歳の後妻・エレーナを連れて帰郷することでこの田園生活劇は幕を開ける。

 結局のところ、何者にもなれないまま帰郷したセレブリャコーフの底を見たような気がして、ワーニャは絶望する。自分はこんな、「成功や名声や騒がれることが生き甲斐」な男のために自分の人生を捧げ、今日まで暮らしてきたのかと。妹がこの男に恋をしさえしなければ、「ショーペンハウエルにもドストエフスキーにもなれた」はずの自分が、わずかな月収と引き換えになんの変化もない田舎暮らしに甘んじている。

 しかも、悪魔的な美しさのエレーナに心を奪われ、彼女と十年前に出会っていたことを思い出しながら、自分と彼女との結婚が「十分すぎるほどに、ありえたことだったのに!」と悔やむ始末である。傍から見れば大笑い、だが本人からすればどこまでも本気の、人生の蜃気楼だ。

 あり得たかもしれないもう一つの人生は、確かにどこかにはあったのかもしれない。だが、ギリギリ引き返すことができた時はすでに過ぎ去った。それを受け入れることの恐ろしさ。もっとも、大騒ぎするほどのことでもない。それとて名もなき庶民の、数多く破り捨てられた夢の一つでしかないのだから。この落差において、悲劇というよりは喜劇にも思える、だからこその「田園生活劇」なのだと思った。

 

 訳者解説によれば、世間には本作を「のっけからアーストロフとエレーナのラブ・ロマンスとして演出」し、またそれを積極的に受容するという向きもあるようで、なるほど、個人的にはそんな読み方があるのかと仰け反ったくらいだが、エレーナは、ただ単に「実際にそのように美しいエレーナ」であると同時に、一人前の男になった証=トロフィーワイフという象徴的な存在でもあるのではないか。

 つまり自分には、ワーニャには全く反応のしない彼女が、ワーニャと同じくこの町唯一の「まともなインテリ」であったアーストロフに対して心を動かすのは、この男が、ソーニャが夢中になっている「実際にそのようにエレガントなアーストロフ」であるだけでなく、まさしくワーニャがエレーナに出会っていた時の年齢である37歳の男であることの反映でしかないように感じたのだ。

 やや図式的な整理になってしまうが、本作は、「自分だってこれくらいにはなれていたかもしれない男」としてのセレブリャコーフから、「自分にだってこれくらいの可能性が残っていたことを思い出させる男」としてのアーストロフが、象徴的なトロフィーとしてのエレーナをかすめ取っていく様子を、「人生を台無しにしてしまった男」としてのワーニャは指をくわえて見ていることしかできない、という、家父長になり損ねた男のドラマなのである。

 

 もっとも、エレーナは実際にはもっと複雑な人間であり、「考える」という最大の抵抗手段を放棄してしまっていることも含めて、家父長制の中に取り込まれている構造が存在している。そこはぜひ、訳者解説を参考にして欲しいが、アーストロフにしろ、ワーニャにしろ、日々の生活を乗り切るために酒の力に頼り、「月に一度くらい、徹底的に飲む」わけだが、その理由が、「せめて生きてるって感じがするから」というのは、なんという真実の言葉なのだろう。

 これは『桜の園』などにも並ぶ古典中の古典である、「真剣に」、「深く」読まなければ、という抑圧を鎮めつつ、かと言ってどこまで世俗的に読んでいいのだろうか、という迷いの中で、この言葉は人生の中から出てきた言葉だな、と思えた。「わたしらは皆、神様の居候ですもの」という乳母の悟ったような言葉も、ソーニャによる最後の場面のあの慰めの言葉も素晴らしいが、人生を受け入れていくためにはただ酒を飲み、蜃気楼の中を生きていくしかない、ということもまた文学なのではないか。

******


著者:アントン・パヴロヴィチ・チェーホフ
訳者:小野理子
出版社:岩波書店岩波文庫
初版刊行日:2001年9月14日

 

youtu.be