Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

濱口竜介監督『ドライブ・マイ・カー』映画評|重層的な仕掛けで訪れる静かなカタルシス

(画像は公式サイトから転載)

 

 これは村上春樹作品の「完全な」映画化である。抑揚を欠いたトーンで、書き言葉を話す無表情な人間たち。繰り返される内省と、何度も行き着く袋小路。「僕」と、どこか「霊的な」女。そういった村上春樹的なものをそのまま映画にしたら絶対にこうなるだろう、という音、映像、演技、台詞が画面いっぱいに広がり、それが3時間持続していく。村上春樹のファンであれば何も怯むことなく観るべき作品だ。

 

 もっとも、舞台俳優たちの「バックステージもの」でもあるこの映画版『ドライブ・マイ・カー』が劇中劇として扱うのは、ベケットの『ゴドーを待ちながら』だったり、映画全体の主題とも分かち難くシンクロしていくチェーホフの『ワーニャおじさん』だったりするわけで、想像以上に教養主義的な作品だな、とは思った(東大卒の監督と知って納得したが)。

 しかしそれ以上に、濱口監督が村上春樹のよき理解者であることが伝わってくる映画だった。私はこの映画を観て初めて、「ドライブ・マイ・カー」という短編では、村上作品で言うところの「井戸」としての役割を「車」が果たしていることだったり、「傷ついた男の涙を、親と子ほど年の離れた女が受け止めてくれる」という点で、『ワーニャおじさん』の再現を試みた作品でもあったことなどが理解できたように思う。

 

 その一方で、ベースにある村上春樹の原作と、それと同等かそれ以上に存在感を持つことになる『ワーニャおじさん』との関係もあって、この映画の中で流れているストーリーにとって、何がオリジナルで何が引用なのかが非常に曖昧な構造になっており、そこに謎解きと答え合わせのような心地よさがある。

 しかも、個人的に濱口監督の作品自体が初見ということもあり、鑑賞後にインタビューなどを読むまで知らなかったのだが、「本読み」と呼ばれるあの独特の読み合わせ(書かれてあるセリフを覚えて、それを感情を抜いてものすごく普通に言ってもらうことの繰り返し)は、現実の世界で濱口監督が実践している方法なのだという。

 つまり本作には、原作となっている村上春樹の短編集『女のいない男たち』を忠実の再現していく世界と、それと呼応するように再現されていく劇中劇『ワーニャおじさん』が内包する古典戯曲の世界と、その多言語による変奏に挑む舞台俳優たちに対して濱口監督風の演技指導が行われるバックステージものを、濱口監督自身が撮っているという――つまり、「演じることを演じさせている」ということだ――メタな世界が存在しており、その3つの世界が共鳴することで立ち上がってくる4つ目の世界こそが、映画『ドライブ・マイ・カー』なのだという建付けである。

 

 随分、回り道をしているような印象も受けるが、いざ目の前に完成品として差し出されてみると、これ以上には考えられない消化の仕方だと思った。この重層的な仕掛けによってこそ、映画はじんわりと湧き上がるカタルシスの到来――とにかく、耐え難い苦しみの中を我々はそれでも生きていくほかないのだという確信、あるいは慰め――を一切の冷やかしを抜きに迎えることができるのだから。 

 ここで描かれているのは、大きく言えば「時間の洗礼に耐えた言葉」に対する畏怖のようなものではないか。百何十年もの時間の経過に耐えてきた作品がこの世にはあり、それは職業的な役者の数十年ぽっちの人生や、演劇的テクニックによって即興的に再現できるものでは決してないのだという自戒がここにはある。

 エゴを消し去った「本読み」によって何度も何度も反芻し、徹底的に身体に染み込ませ、俳優自らの人生の奥深くからテキストと響き合うものをあぶり出し、それを少しずつ蒸留していくことによって初めて、「時間の洗礼に耐えた言葉」の背負ったものを演じ、観客に伝えることができるのだというある種の熱狂的な思いが、一人の男の物語として重層的に編みこまれているのだ。

 

 このあたりの仕掛けについては、沼野充義氏による「“村上春樹映画”だから盛り上がったわけではない 『ドライブ・マイ・カー』が世界的評価を受けるワケ」などで丹念にまとめられており、あとは音楽に詳しい人が石橋英子の素晴らしいサウンドトラックについてのコメントを書き足せばもう、このブログも含めて他の感想が書かれる必要性はないと思うが、遅ればせながら鑑賞後の新鮮な感動を記録した次第である。

 もっとも、たまたま村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に感銘を受けたばかりのいま、「セックス・シーンの無いことと、一人も人が死なないこと」をこの映画に求めたくもなったが、妻に秘密を抱えたまま先立たれてしまった家福(西島秀俊)が、妻の不倫相手――と、便宜的に呼ぶほかない――である若き俳優・高槻(岡田将生)とのやや村上春樹的すぎる会話の中で、妻の秘められた魂にどこまで深く立ち入ることができたのかがオーガズムの程度を連想させる形で描かれており、納得することはできた。

 

 最後に。改めて、このような長く、重層的で、教養主義的でさえある映画がシネコンでがんがんかかって、バンバン売れてたというのはすごいとしか言いようがない。自分がその騒動を知って原作を読んだくらいだから、きっとチェーホフベケットも相当動いたのだろう。古典への愛と、同時代作家への敬意とともに正しく市場を動かした理想的な映画作品だと思う。

 

******

監督:濱口竜介
劇場公開日:2021年8月20日