Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

佐藤良明監修『ラップという現象』書評|特集「ロング・ホット・サマー」9冊目

 相当、アイロニカルな本だ。白人のインテリ二人組による、ヒップホップ・シーンに関するルポというかエッセイなのだが、新しい文化の只中にいる興奮よりも、白人であることの後ろめたさが勝っている。

 本書の原著が出た1990年当時、いまだ現在進行形の「現象」でしかなかったであろうヒップホップの音楽的可能性に惹かれつつも、見え透いた虚構の前で著者(たち)は迷い、引き裂かれている。

 

 途中、素晴らしい要約と解説を何度も挟んでいる監修の佐藤良明氏が言うほど、これが「シーンの内側から発せられ」、「当時のラップがもっていた生々しさを想像」させるものかどうかはやや疑問だが、白人がヒップホップを聴くことの矛盾や葛藤のようなものが体の奥底から吐き出されているのは事実だと思う。

 それは2022年の今でも問題提起たり得るだろう。事実、ソウルクエリアンズ一派のソウルフルな音がいいとか、J・ディラやマッドリブのスモーキーな音がいいとか言っている自分は所詮、オーディオファイルの前で「動物化」した存在でしかないことを痛感させられた。

 

 しかしだからと言って、ラップが「生身の人間の生きざまの真剣な表現」で、荒廃したインナーシティを「かつてないほどストリート・レベルで捉えている」と一度は言い切る著者らが、最後までその写実性を純粋に信じているわけでもない。変装をしてまでもぐり込んだラップ・コンサートで著者らが悟ったのは、それが「ただの見せかけ」であり、「イメージを与えるための売り物」に過ぎないことだった。

 つまりラップは、白人のティーンが夢見る危険な黒人像を一方では引き受けつつ、もう一方では、黒人のティーンにとってリアルに感じられる程度には抑制されている必要があり、その交点に浮かび上がるイメージに過ぎないということだ。そうした偽装性を「仮面(ペルソナ)」や「キャラクター」といった言葉で論じる点は、「黒と白の弁証法」を論じた『アメリカ音楽史』にも通じているだろう。

 

 こうした解釈は、リスナーとして精神的に疎外されたラップを距離化し、記号に接するように聴くためのシニカルな知性とも言えるだろう。が、そのイメージの荒波を泳ぎ切り、海の底を覗き込んだら、そこには「アメリカ」が映っていた、だから現在的な現象として「は」評価できる、というオチ。批評の観点からは評価が高いようだが、正直、こうしたシニカルさに乗れる気分ではなかった。

 

******

著者:マーク・コステロデイヴィッド・フォスター・ウォーレス
監修:佐藤良明
訳者:岩本正恵
出版社:白水社
初版刊行日:1998年6月20日

大和田俊之『アメリカ音楽史』書評|特集「ロング・ホット・サマー」8冊目

 別のタイトルを付けるなら「アメリカ音楽神話解体」だろう。副題のとおり、基本的にはミンストレル・ショウやブルースといった100年以上も前の音楽から、1970年代生まれのヒップホップまでのアメリ音楽史を一望する内容なのだが、裏テーマとしてあるのは、その歴史を、あるいは音楽の聴き方そのものを「脱神話化」することなのだから。

 それは、たった一つの「神話」によって歴史を語らない、ということであり、裏返せば、固定化された歴史を絶え間なく検証しながら、時には「別のやり方で」語り直すことだ。音楽は、ミュージシャンの素朴な「自己表現」などではない。かと言って、肌の色や階級に還元できる「本質」でもあり得ないし、社会や政治との主従関係だけで記述可能な「物語」でもない。

 

 例えば、録音技術の発展。ユダヤ人ら「新移民」の増加。農村から都市への、南から北への黒人(を含む多くの国民)の大規模な移動。音楽出版社の誕生やレコード会社の急成長。ラジオなどのメディアの移り変わり。音楽の権利化、商業化。そしてそれらの現実が音楽そのものに与える影響。

 こうしたことを踏まえつつ、時に複数の研究を紹介しながら語られるアメリ音楽史は、複雑だがよりダイナミックで、だからこそ自分の場合は、今ここに存在しているポピュラー音楽は、あくまで「たまたまこうなった」歴史の延長にあるものに過ぎないのだという気にさせられた。

 

 同時に、論文ベースなだけあって、「ある程度こうにしかならなかったのかもしれない」と思わせるような説得力もある。特に、第1章につけられた「黒と白の弁証法」というフレーズは、リロイ・ジョーンズの『ブルース・ピープル』を見事に要約するものであり、本書全体の理論的な推進力になっている。

 白人が黒人のステレオタイプを演じ、黒人がそれを演じ直したミンストレル・ショウ。白人のティーンが憧れた過激さを積極的に引き受け、内面化したようなギャングスタ・ラップ。それらの重層性を理解する上でのキーは「偽装」という概念であり、そのクライマックスがロックンロールの誕生だ。そこで初めて、エルヴィス・プレスリーが何者だったのかが分かる。

 

 こうして神話は解体されるが、それでもアメリカ音楽を聴くことの楽しさが失われないのが不思議だ。きっと知性以上に、愛を込めて書かれた本だからなのだろう(という物語化をやめろと、本書は言っているのだけれど)。

 

******

著者:大和田俊之
出版社:講談社講談社選書メチエ
初版刊行日:2011年4月10日

 

【参考】本書で紹介されているいくつかの楽曲です。是非!

リロイ・ジョーンズ『ブルース・ピープル 白いアメリカ、黒い音楽』書評|特集「ロング・ホット・サマー」7冊目

 私たちがブラック・ミュージックと呼ぶ音楽の「黒さ」を、音楽家の肌の色以外のものに還元しようとする時、そこには何が残るのだろうか。

 本書が見出すのは、アメリカ黒人固有の経験からもたらされる「ブルース」という感覚である。「黒人の魂の深み」というやや文学的な言葉でも表現されているので、イメージとしてはこちらの方が分かりやすいかもしれない。

 

 「ブルース」は、アメリカ黒人の最下層によって受け継がれてきたと著者は言う。だから、本書は文学を題材にしては書けなかった。それは字が読み書きできる黒人たちの文化であり、著者の言葉では「黒人中産階級」の俗物文化だったのだから。音楽は必ずしもそうではない。

 こうなると、本書が仮想敵とする相手は明確だ。それは白人らしさ、主流らしさ、中産階級らしさ、簡単に言い換えるなら「白さ」である。その白さによって薄められてしまうリスクから逃れるための抵抗が、ブラック・ミュージックを磨き上げた。これが本書の基本的な歴史観だ。

 

 当然、「ブルース」の源流はアメリカ黒人の奴隷としての経験に結び付けられている。彼らとともに強制的にアフリカから持ち込まれた音楽が、過酷な生活のなかでどのようにして生き延び、変化し、世界中のポピュラー音楽の頂点に君臨するに至ったのか。本書が描くのはその「はじまりの物語」である。

 ブラック・ミュージックの「黒さ」はアフリカ由来なのだろうか。あるいはそうかもしれないが、奴隷の子孫としてアメリカで生まれた世代の黒人にとって、アフリカは見たことのない想像上の故郷であり、現実的にはアメリカで強いられた「奴隷文化以外に故郷の文化の拠り所はな」かったことは考慮すべきだろう。

 こうした、ルーツはどこかにあるはずなのに、そこへ戻る道がすでに絶たれている感覚。アメリカが強いる「白さ」にすべてを預けてしまうでもなく、想像上の故郷が示す「黒さ」を絶対視するわけでもない、この曖昧な漂流の感覚こそがむしろ「アメリカ的」だと私は思った。

 

 冷静に読めば、鈴木雅雄氏の解説が最初に言及するとおり、素朴な本質主義にも思えるし、それほど出来の良い本だとは思わなかった。それでも、文章は檄文に近いテンションで叩き付けられ、最後まで勢いよく読める。

 音楽に関する記述に集中できるので、やはりアメリカ黒人の基本的な通史ものを何冊か読んでから手に取ることを勧めたい。できればジャズもだが。

 

******

著者:リロイ・ジョーンズ
出版社:平凡社平凡社ライブラリー
初版刊行日:2011年2月10日