Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

リー・ダニエルズ監督『大統領の執事の涙』映画評|公民権運動とファミリー・メロドラマ

 案外、取り扱いに悩む作品である。

 ゲットーの片隅で暴力に怯えながら暮らす少女が、自らの人生を選択し直す過程を描いた『プレシャス』が、徹底的に個人的な(むろん、だからこそ社会的な)映画だったのに対し、本作はまず歴史という大きな枠組みが先にあって、その中で個人を再編集している、という感じがする。

 もっとも、主に三つの視点からの長い歴史を132分でまとめ上げたという点は、本作が守った映画的倫理と言うべきものだろう。このまとまりの良さを責めるべきでは、きっとないのだ。

 

 最初の視点は、1926年、人種差別の牙城とも言うべきジョージア州メーコンのプランテーションで始まる。

 本当に奴隷制度廃止後のアメリカなのか、南部の典型的風景が画面いっぱいに広がる中、農場主に母親をレイプされ、父親を銃殺された少年・セシルは、農場主の家族からの情けで「ハウス・スレイブ」としての教育を受けるが、やがて農園を脱走(ちょうど北部への大移動の時代だった)。運よく1957年のワシントンD.C.でホテルマンとして出世するが、さらにはその「非政治性」を買われ、ホワイトハウスの執事にスカウト。そのままアイゼンハワーからレーガンまでに仕えることとなる。

 

 残る二つの視点は、セシルの長男・ルイスが歩む活動家としての道であり、もうひとつが、セシルが仕えた歴代大統領から見たアメリカ政治史である。愚直なオーバーラップを多用しながら、これらが少しずつ交わり合っていく。

 「今日も、明日も人種分離はつづく。それは永遠に変わらない*1」と言ってのけた州知事が、たった9人の黒人学生が登校しようとするのを軍隊を投入して阻止したリトルロック・セントラル高校の問題に始まり、人種分離された飲食店での「シット・イン」や、クー・クラックス・クランによってバスが燃やされたことでも知られる「フリーダム・ライド」などにルイスが参加することで、物語はうねり始める。

 

 白人に認めてもらえるよう、勤勉でいくか。それとも、社会に働きかけ、少しずつ改良していくか。あるいは、力づくでも一気に変えるのか。

 アメリカ黒人を分断してきた問いが、ここでも繰り返されているけれども、セシルが(少なくともある瞬間までは)ホワイトハウスで働いていることを誇りに思っていることは誰にも否定できないし、結果として否定するにしても、それを「和解」として肯定的に描いた本作はうまいなと思う。

 

******

監督:リー・ダニエルズ
原題:The Butler
劇場公開日:2013年8月16日

 

youtu.be

*1:パップ・ンディアイ『アメリカ黒人の歴史』p.90