さまざまな視線が交差する場所、辺野古。文中にあるとおり、普天間基地移設問題以降、「辺野古の住民は望んでもいないのにさまざまな視線にさらされてきた」。そしてその視線は、複雑に絡み合い、ねじれたまま硬直し、簡単にはほどけなくなってしまったように思える。
どうやったら、硬直してしまった視線を解きほぐすことができるのか。どうやったら、忘れられてしまった辺野古への視線を、本土から呼び戻すことができるのか。本書は、辺野古で経験されてきた固有の「時間」にどこまでもこだわりながら、同時に、この問題を外部と共有しうる「一般化」の回路を探ろうとする試みである。
ねじれの象徴ともいえる、辺野古区民と反対運動の対立。この悲劇的なズレを理解するうえで、「政治の時間」「運動の時間」「生活の時間」という整理が分かりやすい。「政治の/運動の時間」は、作用と反作用みたいなものだから完全に同じ位相を流れているが、問題は「生活の時間」だ。
例えば、「反対運動の影響で渋滞が発生し、病院の予約時間に間に合わず、薬が処方されなかった」という辺野古区民の経験。これは、基地問題を外から考える問題系において、死角のようなものである。著者はその死角に内側から光を当てる。根気強いフィールドワークによって。
描かれるのは、辺野古という場所に堆積した「時間」である。1950年代、米軍支配下の沖縄で、海兵隊基地キャンプ・シュワブを受け入れて以来、シュワブと共存し、ともに栄え、再び衰退していくまでの「時間」である。
反対しても無駄なら、できるだけ有利に条件交渉を進める。それが「賢明な策」であり、「子々孫々まで悔いを残さない」ための選択だという感覚。分厚く、両義的に堆積したその「時間」の上に立つとき、見えてくる生活者のリアリズムは決して軽くない。
そして、この「時間」の概念のように、本書の最大の特徴は、沖縄や基地問題を語ってきた典型的な文法の外から、多くの理論を持ち込んでいる点ではないか。
例えば、沖縄の米軍基地を「NIMBY(=自分の家の裏庭には欲しくない迷惑施設)」の一類型として見つめ直す試みや、対立する辺野古区民と反対運動の関係を「リスク論」のモデルを用いてとらえ直す試みは、「誰が当事者で、誰が非当事者か」という単純な区別を超えた視野を読み手に与えてくれる。
そこでは、あなたも無傷ではいられないはずだ。手を伸ばそう。
******
著者:熊本博之
出版社:勁草書房
初版刊行日:2021年2月10日