Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

スコット・フィッツジェラルド『冬の夢』書評|ずっと昔、僕の中には何かがあった。でもそれは消えてしまった

 「私を構成する9冊」をやれば確実に入ることになるであろう、1934年の『夜はやさし』も、フィッツジェラルドの絶対的な代表作として確固たる地位を確立している1925年の『グレート・ギャツビー』も、恥ずかしながら話の筋はあんまり覚えていない。最後に読んでからどちらも10年は経っていると思うし、なんというか、「ザ・傑作文学」という威圧感がないのである。

 それこそ、評伝の中で名前が挙がりがちなウィリアム・フォ-クナーの『アブサロム、アブサロム!』なんかと比べれば、その重厚さは比較にすらならないと思う。デビュー間もない頃の村上春樹が浴びた、「この程度のもので文学と思ってもらっては困る」という批判は、アメリカ文学界においてフィッツジェラルドが浴びた批判と同種のものだったのかもしれない。

 一方、アーネスト・ヘミングウェイは、フィッツジェラルドならばアメリカ人初のノーベル文学賞が取れるのではないかと考えていたようだが、それとて、『グレート・ギャツビー』のような長編小説が1920年代に立て続けに出版されていれば、という仮定の話だろう。実際に書かれたのは、「歯医者の待合室での退屈な30分を共に過ごすにはうってつけ」な短編小説の山だったのだ。

 

 もう一度、思い出してみたい。『夜はやさし』が自分の中に残したのは、ある抽象的なムードのようなものだった。何度書き直しても恐ろしいほどの紋切り型になってしまうのだが、それはつまり、「美しいものが失われ、二度と戻っては来ない」という感覚である。話の筋ではなく、その翳りの感覚が、私の深いところにこびり付いて離れず、大袈裟に言えば人生観にまで少なからぬ影響を及ぼしていると思う。

 フィッツジェラルドがすごいと思うのは、そんな美しいものの絶頂から崩壊までを描きつつ、その急激な落差を、悲劇や感傷のための演出としてはほとんど利用していないことである。別離や喪失によって何かが「逆に」燃え上がるようなことはない。別離はただ別離として、喪失はただ喪失として描かれており、それを止めることは誰にもできない。それを取り戻そうとすれば、より多くのものを失ってしまうだけだ。

 その一方で、厭世的な方向へ開き直っているわけではないことも、同じくらい重要だと思う。「だったら生きる意味なんかないんじゃないか」とは決して言わないのである。それは物事の必然なのであって、どちらか片方だけを欲することはできないし、どちらか片方だけを回避することもできないのだ。もちろん、「その痛みをあらかじめ引き受けて生きるぜ」という、変な勇ましさにも陥っていない。

 この平衡感覚があるからこそ、フィッツジェラルドは絶頂と喪失の両方を美しく描くことができたのだと思う。

 

 前置きが長くなってしまったが、本書『冬の夢』は、訳者・村上春樹のあとがきにもあるように、初期フィッツジェラルドの短編集である。「若き日の名作集」と言うだけあって、海外のベスト・リストに選ばれるような有名作品がずらりと並んでいる。『マイ・ロスト・シティー』のような構造や年代上の散漫さもなく、同時期の短編5作をじっくりと楽しむことができる。

 収録作は、「冬の夢」「メイデー」「罪の赦し」「リッツくらい大きなダイアモンド」「ベイビー・パーティー」で、これと『マイ・ロスト・シティー』収録の「残り火」と「氷の宮殿」を合わせれば、1920年から1925年まで(訳者言うところの「プレ・ギャツビー」期)に発表された主要10作のうち7作*1を一気に読むことができる計算だ。

 

 ひとつひとつ、あらすじを紹介すべきとも思ったが、やめておこう。大枠はすでに書いたとおりだ。「冬の夢」や「メイデー」では、美しい愛が描かれる。そして、その喪失も。これが常にセットだ。そして、愛は記憶の中でこそ美しく、一度蓋をしてしまったものは、決して開けてはいけないのだ。浦島太郎が持たされた玉手箱みたいに。

 話としては「冬の夢」の方がよくまとまっているが、玉手箱を開けてしまった「メイデー」での、失われた恋人たちの再会から別離までの起伏が何とも素晴らしい。「愛は脆いものだ」――変わり果てた最愛の男と空しいダンスを演じながら、町で一番の美女・イーディスは思うのだった。本来はこの場所で、まさにこの瞬間に、「口にされるかもしれなかった」言葉の甘美さを思いながら。

 この二作が、「結婚」というものが象徴する実人生のみじめさを根っこにしているとすれば、「ベイビー・パーティー」はむしろ、そのみじめさの中に「小さな、次なる愛」を見い出そうとする、いささか凡庸ながらも興味深い作品だ。この作品を読んで、華やかなイメージが先行しがちなフィッツジェラルドも、案外レイモンド・カーヴァーと近い場所にいた作家だったのではないか、と思った。

 

 こうやって書くと、いかにも大衆作家のように思われるかもしれないが、フィッツジェラルドの中にも十分に昇華しきれなかったアメリカ的題材が多くあったようにも思う。実際、「氷の宮殿」では南北戦争を通じたアメリカの分断をどう見ていたかが窺い知れて興味深かったし、本書収録の「罪の赦し」では、信仰を題材に父的なるものを相手にした抑圧と反抗が描かれており、フィッツジェラルドの宗教観が伝わってくるようだ。

 もっとも強烈なのは、SF的とも言える架空の設定を大胆に用いた「リッツくらい大きなダイアモンド」だろうか。さすがに冗長な感は否めないが、サスペンスの要素もあり、少年と少女の生き急ぐような必然的恋愛もあり、あえて言えば上記7作の中でもっとも「村上春樹的」とも言える作品だと思う。とにかく訳者のファンなんだという読者の方は、まずはこの一作を狙い撃ちで読んでみてもいいかもしれない。

 

 いずれにせよ、どれもシンプルに面白い作品ばかりだ。歯医者の待合室で読んでも、手痛い失恋の後の寝室で読んでも、何か感じるものがあるのではないだろうか。フィッツジェラルドの年表に照らし、訳者は律義に「プレ・ギャツビー期」と位置付けているが、これらの作品群の年代的な同一性は考慮しつつも、結局のところ、好き勝手に読めばいいのではないかと思う。

 実際、フィッツジェラルドという100年も前の、ノーベル文学賞をもらっているわけでもない作家が、今日でも少なからぬ読者を獲得しているのだとすれば、1920年代という時代性云々、ジャズ・エイジ云々というよりは、もっとシンプルに、普遍的に読まれているのではないかと思うのだ。美しい季節が過ぎ去り、それが二度と戻って来ない人生を生きざるを得ない私たちの、この悲しさを照らす小さな灯りとして。

 

******


著者:スコット・フィッツジェラルド
訳者:村上春樹
出版社:中央公論新社村上春樹翻訳ライブラリー〕
初版刊行日:2011年11月10日

*1:ちなみに、残る3作は「バーニスの断髪宣言」と「カットグラスの鉢」と「分別」である。