Trash and No Star

本、時々映画、まれに音楽。沖縄、フェミニズム、アメリカ黒人史などを中心に。

藤井誠二・ジャン松元『沖縄ひとモノガタリ』書評|何かの象徴でも代表でもなく

 「沖縄」という一点のみでつながった、47人分のポートレート。いい意味でラフというか、この47人に何かを代表させたり、沖縄の何かを要約させたり、そういった作為を感じないのがいい。読者はほんの束の間、47人の人生の内側に触れ、また離れていく。その繰り返しの中で、今まさに生きられている誰かの人生と、誰かの沖縄を知る。

 

 ラッパー、社会学者、居酒屋経営者、民謡歌手、作家、珈琲屋台の店主、料理研究家建築士、画家、イベンター、映画監督、アクティビスト、とび職、まちづくりファシリテーター、編集者、沖縄県知事。これはほんの一例だが、本書に登場する47人の肩書や生業、知名度、年代、出身地から現在地に至るまで実に様々で、当然、沖縄との関わり方も様々だ。

 一体、ここには何が収められているのか? やや強い言葉を選ぶなら、それは「コミットメント」ということになるだろう。もう少しソフトな言葉を選ぶにしても、「問題意識」となるのではないか。多くの語り手には、それぞれ沖縄社会への問題意識があり、だからこそ、それぞれの肩書に基づく関わり方がある。もしくは、それぞれの関わり方の結果として、それぞれの肩書がある。

 考えてみれば当たり前なのだが、人が社会を見る視点というものはこんなにも多様なのかと思うほど、様々な視点が沖縄の上で交錯している。思えば「多様性」という言葉ほど曖昧に、それっぽく流通している言葉もないだろう。とすれば本書が試みたのは、「多様性」という言葉を、あくまで顔と名前の分かる実体の中へと押し戻すことだったのかもしれない。

 

 決してエクストリームな人選ではないし、過剰な語りもない。が、チャンプルーとか、ゆいまーるとか、大きな言葉で沖縄を語ってしまうときにこぼれ落ちてしまうものが、ここには確かに並んでいるように思う。

 ジャン松元の写真にしてもそうだ。海や空の青や、生い茂る緑、そこに刺さる赤、あるいは祭りの熱気など、沖縄にとって「名刺代わりの一枚」のような写真が並ぶ一方、時代が過ぎ去った後の打ち捨てられた町角が、単純なノスタルジアを拒絶しながらただそこに佇んでいたりする。そして終盤、見開きで並んだ米兵、特にそのうち一人からの予期せぬ視線は読者を試すようだ。

 

 こういう言い方はもはや書評とは呼ばないだろうが、とにかくいろいろな人が沖縄に関わり、生きている、ということが常温で伝わってくる一冊である。

 

******

著者:藤井誠二(文)、ジャン松元(写真)
出版社:琉球新報社
初版刊行日:2022年1月1日